出版時間:2011-3-30 出版社:汲古書院 作者:吉尾 寛 編
內(nèi)容概要
【編者のことば】
本書は、東アジア海域とそれをとりかこむ中國大陸?朝鮮半島?日本列島の地理?気候の環(huán)境について日常文化(日常性の構(gòu)造)と関わらせて明らかにするものである。
陸域については、地域開発、農(nóng)業(yè)技術(shù)、醫(yī)學の展開、ならびに仏教寺院と茶文化の関わりに即して述べる。
海域に関しては、過去の海域交流の諸活動を季節(jié)風や黒潮等海流の観點から概括的に特徴づけた上で、四つの主な航路即ち朝鮮使行船における黃海ルート、遣明船等々における寧波―博多ルート、進貢船における福―那覇ルート、および臺灣海峽ルートに即して、航海信仰、操船技術(shù)、渡海環(huán)境のあり方について述べる。
そして、清代?東南部沿海地域の知識人の海外世界に対する探求意識、航海者たちが黒潮をはじめとする海流等を認知していく過程を通して、東アジア海域世界の近代への道のりを示そうとするものである。
このペ
書籍目錄
序(岡元司氏の遺志とともに) 編者 吉尾 寛
第一部 日常文化と環(huán)境
海をとりまく日常性の構(gòu)造 岡 元司
寧波地域の仏教寺院と茶文化の興隆――寧波地域の地理環(huán)境と社會―― 山口 聰
第二部 渡海と環(huán)境
〝風をつかみ海流にのり又のりこえる? 吉尾 寛
朝鮮使行の海路朝貢路と海神信仰――『燕行録』の分析を通して―― 徐 仁範(渡 昌弘訳)
東シナ海域における航海信仰 山內(nèi)晉次
進貢船航海に関する工學的検討(福州―那覇) 八木 光
十六―十七世紀の臺灣海峽を通過した人々と環(huán)境 松浦 章
第三部 海洋環(huán)境と近代
清代中國の海洋観略論 黃 順力(土居智典訳)
〈黒潮〉の認知と東アジアの近代 吉尾 寛
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載