出版時間:平成元年11月20日第1刷発行 出版社:スキージャーナル社 作者:高野 佐三郎 著,堂本 昭彥 編著
Tag標(biāo)簽:無
內(nèi)容概要
「怪力」で知られる若木竹丸翁が入滅した。二十世紀(jì)最期の年が始まったばかりの正月三日のことだった。
若木翁は明治45年1月20日に生まれ、未だ日本にボディビルディングやウェイトリフティングなどという概念が根付いていない時期に、その驚異的な練習(xí)で自らの肉體を改造し、重量挙げの世界記録を作るなどの活躍で勇名を馳せた怪物だ。
大山倍達総裁との親交もあり、極真空手にも少なからず影響を與えている。また、その著書『怪力法並びに肉體改造體力増進法』(復(fù)刻版/壯神社)という大著でも知られており、黒崎健時師範(fàn)が『私は見た!昭和の超怪物』(スポーツライフ社/絶版)で紹介しているように、勇猛果敢な人で、多くの格闘家が影響を受けている。……若木翁のご冥福をお祈り申し上げます……。
また一人英傑が去り、思い出だけが頭の內(nèi)を駆け巡っている。澤井健一先生が亡くなり、梶原一騎氏、大山倍達総裁、蘆原英幸氏と、一時代を築いた方々が居ない世界に私たちは生きている。淋しい限りである。
何やら暗い出だしになってしまったが、本稿の本題に入ろう。今回紹介するのは、剣道の世界で著名な高野佐三郎範(fàn)士の遺稿を編纂したものである。
高野佐三郎は明治?大正?昭和の三代に渡ってわが國の剣道界に大きな足跡を殘した剣士で、特に東京高等師範(fàn)學(xué)校教授として中等學(xué)校の剣道専門教師を養(yǎng)成し、學(xué)校剣道の発展に寄與したことの功績が大きい。
文久二年(1862)6月13日、武蔵國秩父郡大宮宿(現(xiàn)在、埼玉県秩父市內(nèi))に生まれた佐三郎は、小野派一刀流の剣術(shù)師範(fàn)の祖父佐吉郎(苗正(みつまさ))に胎児の頃から教育を受けた。三歳になると形の稽古を受け、五歳にして小野派一刀流五十六本の組太刀を祖父とともに藩主の前で演じた。佐吉郎が孫佐三郎に施した稽古方法はユニークなものだった。道場の床に大豆を撒き、草履をはかせて稽古をさせた。膝まで川に浸し、水の中で闘わせた。布で目隠しをし、闇試合をさせた……など。
その稽古の甲斐あって、十歳の頃にはすでに十五、六歳の者と試合をしても負けることがなかった?!钢雀袱涡√旃贰工趣猡皮悉浃丹欷毪瑜Δ摔胜盲渴?、六歳の頃、大會があると聞けば、遠く栃木、千葉あたりまで出かけて行って試合をした。
そんな佐三郎に大きな転機を迎える事件が起こった。明治12年4月、埼玉県児玉郡賀美村の陽雲(yún)寺境內(nèi)で開かれた「上武合體剣術(shù)大會」で屈辱的な敗北を喫したのである。この日、祖父佐吉郎の代理で出場した佐三郎は、群馬県安中の岡田定五郎の激しい突きの連続に喉笛を破られ、袴を鮮血で染めて昏倒した。
わが家に帰り著いた日の深夜、彼は秩父を出奔し、東京の「習(xí)成館」に柴田衛(wèi)守を?qū)い?、山岡鉄舟を紹介される。
かくして荒稽古をもって知られる山岡道場での約三ヵ月におよぶ精進が始まったのである……。その後の佐三郎の剣道人生は本書を読んでの楽しみとして、ここでは彼のエピソードと遺稿をいくつか紹介しよう。
《私は臆病な子供だった
私はお恥ずかしながら八つ九つ迄は非常な臆病者で、夜になると何処へも行けなかった。私は晝は隨分あばれたが、夜になると怖くて外に出られない。
家から五丁許り離れた所に秩父神社があって、そこまで行くには森の中を越えねばならず、更に石段をあがって社前に行くのである。
その拝殿に大きな鈴が釣ってある。その鈴を鳴らしに行け。そして膽力を養(yǎng)えと修業(yè)を勧められたが、晝はいゝが、夜は怖くて怖くて、布団を被って居ってどうしても打ちに行けなかった。(後略)》
《剣道五行の構(gòu)え
(前略)五行の構(gòu)えとは、上段、中段、下段、八相、脇構(gòu)えの五種で、之れを天、地、人、陰、陽、又は木、火、土、金、水の五行に配し、五行の構(gòu)えと名付けるのであります。
(この後、上段から脇構(gòu)えまで姿勢と精神を解説し、更に刀の持ち方、足の踏み方、目付けを説いている)》
《眼
眼の著け方は大體に於いて敵の顔面に著眼するのであるが、視線を一定させず、恰も遠山を望むが如く、敵の頭から爪先までを一目で見、敵が接近するとも、遠方を見ると同じ見方で見るのである。
若し敵が近い時に近く見れば敵の顔、拳等一小範(fàn)囲の外は見えないのであるが、この見方ですれば敵の全體を一目で見、眼球を動かさないで、敵の両脇までも見得るのである。
そして、眼の著けた所に、特に重きを置く個所が二つある。それは一つは剣尖であって、一つは拳である。
この二點は真っ先に運動の現(xiàn)われる部分であって、敵が下段であれば動作の起こりが先ず剣尖に現(xiàn)われ、上段八相の如き場合にあっては拳に現(xiàn)われる。
此の二點に注意し、早く動作の起こりを察して之れを押さえ、又は先を撃つ等適宜の処置に出ず可きである。
古來、之れを「二つの目付け」と稱して居るのである。
凡て撃たん突かんとする意志及び怒気?恐怖心?狐疑心等悉く眼に現(xiàn)わるゝものであるが、殊に敵よりも己れの未熟なる際は、忽ち我が眼の動きによって看破さるゝものである。心すべきである。(中略)
故に、常には全體を見、必要に従って一部分を見、復(fù)た忽ち全體を見るの見方に立ち帰ること、恰も中段を常の構(gòu)えとするけれども、敵に隙があれば直ちに之れに撃ち込み、撃てば忽ち元の中段の構(gòu)えとなるが如くにする。(後略)》
彼の精神論は一般論に終始しているきらいがあるが、技術(shù)面では空手修行者にとっても大いに學(xué)ぶ所がある。
『ワールド空手』2000年3月號
圖書封面
圖書標(biāo)簽Tags
無
評論、評分、閱讀與下載