出版時(shí)間:2010-10-5 出版社:汲古書院 作者:山本 英史 編
Tag標(biāo)簽:無(wú)
內(nèi)容概要
【編者のことば】
十七~十九世紀(jì)の東アジア海域世界とは、それ以前の約百年に及ぶ過(guò)熱したブームが過(guò)ぎ去り、西洋や日本の自立的勢(shì)力が姿を消した反面、中國(guó)商人の商業(yè)活動(dòng)が活発化し、周辺地域へのヒトとモノの大量進(jìn)出がそれぞれの地域の政治、経済、文化に大きな影響を與える時(shí)代であった。それゆえ、この時(shí)代の東アジア海域世界でなお中核の役割を維持し続けた中國(guó)の政治組織や統(tǒng)治観念がいかにして周辺および外縁に伝えられ、受容され、変容されて、それぞれの地域形成?秩序形成に影響を及ぼしたかという問(wèn)題を解明することは、前後の時(shí)代の海域世界との比較の點(diǎn)において特有の意義をもつ。
本書はそうした背景から、「移動(dòng)する各種の中國(guó)系の人々」の管理統(tǒng)制と「移植される政治制度?規(guī)範(fàn)」の受容のあり方に具體的な焦點(diǎn)を當(dāng)て、東アジアの中核で形成された地方統(tǒng)治の規(guī)範(fàn)がそれぞれの現(xiàn)場(chǎng)でどのように実現(xiàn)したかを問(wèn)うたものである。
書籍目錄
序 編者 山本英史
清初における浙江沿海の秩序形成と地方統(tǒng)治官 山本英史
裁かれた海賊たち――祁彪佳?倭寇?澳例―― 三木 聰
明清都市民変研究の再検討――集合行動(dòng)の角度から―― 巫 仁恕(吉田建一郎訳)
清初の江南における文武の権力関係 ピエール?エティエンヌ?ヴィル(梅川純代?大道寺慶子訳)
民間家族文書から見(jiàn)た清代臺(tái)灣海峽両岸における移民のパターン 陳 支平(吉田建一郎訳)
地方官と辺彊行政――十九世紀(jì)前半期、中國(guó)雲(yún)南?ベトナム西北辺彊社會(huì)を中心に―― 武內(nèi)房司
社會(huì)規(guī)範(fàn)としてのベトナム『國(guó)朝刑律』の可能性――書誌學(xué)的考察より―― 八尾隆生
ベトナム黎鄭政権の地方統(tǒng)治――十七~十八世紀(jì)鉢場(chǎng)社の事例―― 上田新也
ベトナム阮朝の辺陲統(tǒng)地――ベトナム?中國(guó)國(guó)境沿海部の一知州による稟の検討―― 嶋尾 稔
近世琉球の「地方官」と現(xiàn)地妻帯――両先島を例として―― 渡辺美季
スペイン領(lǐng)フィリピンの中國(guó)人統(tǒng)治
――支配の正統(tǒng)性原理と総督府あるいは「マニラ市」の利害の交錯(cuò)するところ 菅谷成子
圖書封面
圖書標(biāo)簽Tags
無(wú)
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載