出版時間:2009-10 出版社:學(xué)術(shù)出版會 作者:王穎琳
內(nèi)容概要
敗戦という狀況にあっても、日本と中國の將來のために上海に殘留し、貴重な自動織機の技術(shù)を現(xiàn)地に伝えた日本人がいた!
トヨタ自動車の源流である豊田自動織機を支えた、豊田在華事業(yè)総支配人、西川秋次(にしかわ?あきじ)と日中の技術(shù)者達の努力をたどり、解放後の中國紡織機械工業(yè)の躍進が、解放以前の物的?人的資源の蓄積によることを?qū)g証的に検証?解明する。中國側(cè)の資料を活用し、日中関係史の空白を埋める論考。
作者簡介
王 穎琳 (おう えいりん)
1994年、黒竜江大學(xué)日本語學(xué)部卒業(yè)。1999年、東京大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)研究科修士課程修了。2005年、東京大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)研究科博士課程単位取得終了。2005-06年、東京大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)研究科付屬日本経済國際共同研究センター機関研究員。2008年、東京大學(xué)大學(xué)院において経済學(xué)博士號取得。
主著:「19世紀中國の対外取引と買弁制度」(岡崎哲二編『取引制度の経済史』東京大學(xué)出版會、2001年)。「工頭制度から直轄制度へ―戦前期中國の紡績業(yè)」(岡崎哲二編『生産組織の経済史』東京大學(xué)出版會、2005年)。甲新紡績公司の「生産過程重視」戦略―1930年代の工場合理化を中心に―(政治経済學(xué)?経済史學(xué)會『歴史と経済』第190號、2006年)?!钢袊娏Ξb業(yè)の國際的展開―広西チワン族自治區(qū)を中心に―」(田島俊雄編著『現(xiàn)代中國の電力産業(yè)―「不足の経済」と産業(yè)組織』昭和堂、2008年)。
書籍目錄
第1章 中國の戦後情勢と日本の遺産
日本企業(yè)の遺産/日本人技術(shù)者の徴用/西川秋次について/
中機公司の成立過程と西川秋次/計畫変更/殘留した豊田の技術(shù)者
/中機公司の組織
第2章 技術(shù)移転の制約條件
西川の構(gòu)想と現(xiàn)実との乖離/製造準備會議
第3章 技術(shù)基盤としての日本人技術(shù)者(Ⅰ)
工作機械の內(nèi)製化と製造體制の整備/技術(shù)移転の第一歩
第4章 技術(shù)基盤としての日本人技術(shù)者(Ⅱ)
材料の制約を超えて/
紡織機械量産化の基礎(chǔ)としての治工具?工作機械?金型の內(nèi)製/
織機製造のボトルネック/組立工場の設(shè)立と検査規(guī)格の実施/
自動織機の評価
第5章 技術(shù)移転の受容基盤
中國人技術(shù)者の學(xué)習(xí)プロセス/職員の採用制度/現(xiàn)場管理/
書類による管理
第6章 新中國への継承
西川秋次の帰國/新中國への継承/
中國紡織機械製造業(yè)における中機公司の地位/Jαハイドラフトの継承
圖書封面
評論、評分、閱讀與下載