出版時(shí)間:2011-12 出版社:東方書店 作者:大澤 顯浩
內(nèi)容概要
各界の専門家による書誌學(xué)についての連続講座を全二巻にまとめる。第二巻は、満文文獻(xiàn)、韓國(guó)?朝鮮の版本、日本の古活字本、ヴェトナムのハンノム本、仏書?儒書、白話小説の版本などについての論考及び一巻、二巻を通した人名?書名?事項(xiàng)索引を収める。
書籍目錄
序章 東アジアへの一視角(漢籍を?qū)Wぶということ-文明のアウラ)
第1章 書籍の調(diào)査と鑑定(明清時(shí)代の稿本?寫本と校本の鑑定について
中國(guó)古籍版本學(xué)新探-版下作成から試印まで
和刻本漢籍の多様性
漢籍の版本調(diào)査と鑑定について-その常識(shí)と非常識(shí))
第2章 海を渡った書籍-書物流動(dòng)史(中國(guó)、日本、臺(tái)灣、アメリカ所在の宋、元版漢籍の概況
清代における日本への漢籍輸出に関する基礎(chǔ)的研究
古籍流通の文化史
近代における日中間の古典籍の移動(dòng)について
図書館では漢籍はどのように収集されたか-國(guó)立國(guó)會(huì)図書館の場(chǎng)合)
第3章 學(xué)習(xí)院大學(xué)コレクションの世界(舊學(xué)習(xí)院所蔵漢籍について
蔵書印から見た學(xué)習(xí)院大學(xué)所蔵漢籍
書と人-學(xué)習(xí)院大學(xué)所蔵『焚書』『続焚書』『李氏文集』
書籍と文物がつなぐ日本と東アジアの近代-學(xué)習(xí)院大學(xué)コレクションから)
[付録]舊學(xué)習(xí)院所蔵書展示一覧(附?「亀田記念図書」?jié)h籍一覧))
第4章 東アジアの文獻(xiàn)-朝鮮本?満洲語(yǔ)文獻(xiàn)?越南本?和刻本(清代満洲語(yǔ)文獻(xiàn)の特徴と重要性
朝鮮本の世界
ヴェトナムにおける漢喃本の研究と収集の現(xiàn)狀
慶長(zhǎng)年間における古活字版刊行の諸問(wèn)題)
第5章 研究のための書誌學(xué)-思想?文學(xué)?歴史?地理(明代『三國(guó)志演義』テキストの特徴-中國(guó)國(guó)家図書館蔵二種の湯賓尹本『三國(guó)志伝』を例として
白話小説?戯曲版本の分化と特徴
陽(yáng)明學(xué)研究における文獻(xiàn)學(xué)の意義-『王文成公全書』所収の「年譜」への挑戦
書誌學(xué)からみた仏書と儒書
中國(guó)地方文獻(xiàn)の交際術(shù)-地方志、判牘、筆記
イエズス會(huì)の極東関係史料-「大発見の時(shí)代」とその後
ミル『自由論』における"indivisuality"概念の日本と中國(guó)への導(dǎo)入について-中村正直『自由之理』と厳復(fù)『群己権界論』の場(chǎng)合)
圖書封面
評(píng)論、評(píng)分、閱讀與下載